トップ
事務所案内
サービス案内
お問合せ

税務顧問サービス

税務や経営などのご相談をお受けします。

詳細はこちら

 

医療機関向け顧問サービス

医療機関に特化した部門がご支援します。

詳細はこちら

相続対策コンサルティング

相続におけるさまざまな不安を解消し、納得のいく相続の実現をお手伝いします。

詳細はこちら

 

記帳代行サービス

経営者が本業に集中できるように、経理業務を代行いたします。

詳細はこちら

決算申告サービス

申告書の作成だけでなく、決算の事前予測、来期の予測もご支援しています。

詳細はこちら

 

確定申告サービス

事前に必要な資料をご説明します。初めての方でも安心です。

詳細はこちら

月次巡回監査サービス

毎月訪問して経理状況を精査し、月次決算の結果をご報告します。

詳細はこちら

 

資金繰り支援サービス

経営状況を把握し、資金繰り難を乗り越えるためのお手伝いをします。

詳細はこちら

中期経営計画支援サービス

はじめての方からレベルに合わせてご支援します。

詳細はこちら

 

事業承継支援サービス

後継者に円満にバトンタッチをしましょう。

詳細はこちら

事業再編コンサルティング

「分社化」「子会社化」、状況に合わせた再編をお手伝いします。

詳細はこちら

   
お知らせ
ご挨拶
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
私たち林一成税理士事務所は大阪市を中心に京阪神一円をカバーしています。
林一成税理士事務所が一番大切にしていることは、「三方よし」の精神です。
私たちが提供する税務を中心としたサービスで顧問先が発展し、その結果、社会への貢献もできると思います。
企業出身の税理士なので経営の実態に即したアドバイスを心がけています。
また、上場企業で人事部長や監査役を歴任した社労士も在籍しているので、ワンストップサービスができます。個人で事業を始めたばかりの方や、法人成りを考えている方は、融資を中心とした支援を行います。
何でも気軽にご相談ください。
医療福祉業界ピックアップニュース
医療経営情報
医療機関等が今後実施したいOFF-JTとは
今年6月に発表された調査結果から、医療機関等におけるOFF-JTの実施状況などをみていきます。
福祉経営情報
福祉施設等の職員が自己啓発を行う上で受けたい支援
福祉施設等の職員が自己啓発を行う上で、受けたい支援内容をご紹介します。
医療福祉の税務情報
改正で年収いくらまでが対象に? 配偶者控除と配偶者特別控除
配偶者控除と配偶者特別控除をおさらいしながら、改正後は年収いくらまでが対象になるのか、一覧で確認します。
医療福祉の労務情報
人事労務Q&A 〜育児休業給付金に上乗せで支給される出生後休業支援給付金〜
人事労務に関する情報をQ&A形式でご紹介いたします。今回は、育児休業給付金の拡充に関するご相談です。
医療機関・福祉施設向け書式集
おすすめ書式
採用面接シート
採用面接の際に、応募者にあらかじめ記入してもらうことで、勤務内容を確認しやすくなります。
医療機関・福祉施設向け人事労務リーフレット集
おすすめリーフレット
ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正ポイントのご案内
カスハラ対策や求職者等に対するセクハラ対策の義務化などについて解説したリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年6月
お金に困らないための〜税金の相続対策
障害者控除が適用できる人とは
相続税の申告において、どのような人が障害者控除を適用できますか。
トラブルにならないための〜法律の相続対策
高齢の親の財産を子が管理するための留意点
高齢の親の生活を支えるために、子が財産管理を行う方法として考えられる3つの契約と留意点について、ご紹介します。
万一に備えるための〜保険の相続対策
生命保険の受取人は誰でもいいの?
生命保険の死亡保険金について、受取人は誰でも自由に指定できるのでしょうか?
家と財産を守るための〜不動産の相続対策
事業用定期借地権の借地期間延長契約について
相続した賃貸用事業用地について、借主から借地期間延長の申出がありました。この延長について公正証書による契約を求められたのですが、必要なのでしょうか?
ちょっと一息〜健康コラム
脳疲労を感じる前にデジタルデトックスを
スマホの使いすぎがもたらす脳疲労と、その対策について取り上げました。
データで見る相続
減少に転じた暦年課税の申告人員数
今年5月に発表された資料から、贈与税の暦年課税の申告状況をみていきます。
相続税の簡易シミュレーション
相続税の試算をすることができます。
以下のボタンからご利用ください。